Archive for the ‘課外授業’ Category

お電話などでのお問い合わせありがとうございます。

里山みかんプロジェクトで管理していた農園との契約が解除(売却による営農)しましたので本年度の蒸留体験、花摘み、練香作成などの開催予定などありません。

援農支援、企画、開発等に関する支援は引き続き行っておりますので、お問い合わせお待ちしております。

ご無沙汰しています。

道具を片付けたりして、例のみかん園をぶじに引渡すことが出来ました。

1028_みかん

秋は緑の酸っぱいミカンがぐんぐん大きくなってくる時期ですね。小田原近辺で新天地をさがしています。

みかん園の広さや日当たりなども大事ですが、私達の場合は、みかん園からみえる景色、静かさや地主さんとの相性などもとっても大事です。また、駅が近かったり、車を止められる場所があったりなど、参加者の交通の便がよいところである、という条件も大事です。

あせって探しても仕方ないので、今年は知人のみかん園をお手伝いする代わりに、お礼にみかんをちょっと分けてもらうというスタイルで、場所を固定せずに活動しようかなと思っております。

ところで以前、お手伝いにいったユズ畑の関係者から、たまたま連絡があったので思い出しましたが、助っ人遠征先はみかん畑だけではなく、ユズ畑などでも良いかもしれませんね。

5年前にいったユズ畑の記事です。
課外授業:ゆず畑にいってきました。
里山みかんは、ここでの活動内容や流儀をだいぶ参考にしたようです。

詳細はまたお知らせしますね。

一見まずそうですが、本当にうまいのでだまされたと思って作ってみて下さい

作り方は簡単。ただし、無農薬、ノーワックスのみかんで作ってくださいね。さめてもおいしいので、お弁当やおにぎりにもおすすめです。みかんの皮は食欲増進作用があり、とっても食が進みますので食べ過ぎ注意。

<材料>

みかんの皮1個分、鰹節、醤油小さじ1、オリーブ油少々

<作り方> 

1) みかん1個分の皮を細かく切る。

2) 鰹節、醤油小さじ1、オリーブ油少々と混ぜ、ご飯にまぜる。

 

 かんたん丸ごとみかんジャム

へた以外、全部使用。薄皮や果皮のヘスペリジン(ビタミンP)*も取り込む、風邪に負けない薬膳ジャムです。さすがに、へたは食えません。

みかんの甘みを利用するので、みかん甘さによって砂糖は少なめで調整していただいてもOKです。

 

<材料> ① 無ワックスみかん700グラム  ② さとう 300グラム

注:みかんは皮も使うので、市販の物でなく、ワックス/防かび剤不使用の物を使用。

 

<作り方>

1)ミカンの皮をむき、ジューサーで実を薄皮ごとぐちゃぐちゃに。

2)むいた皮を3mm幅に千切り。

3)実と皮に砂糖をまぶして馴染ませてしばしおく。

4)圧力鍋で弱火10分。

5)ふたをとって煮詰めて完成☆  かんたんでしょう?

 

*ヘスペリジン(ビタミンP)とは?

柑橘類の皮・薄皮に多く含まれる重要な栄養素。風邪予防、毛細血管の強化、血中コレステロール値の改善効果、血流改善効果、抗アレルギー作用、発ガン抑制作用がある。

★みかんの花香る畑で香りの体験!

前回の様子→ みかん花摘み講座 (このときはNHKの取材を受けました)

今回は花摘みの時間を多く取るために、全ての講座をみかん畑の中で行ないます。

また今回は趣向を変えて、蒸留ではなく、オイルに香りを移して練り香水を作ります。抽出した香りをそのままおうちに持ち帰って、おうちでも香りを楽しんでくださいね。

・ 花つみ体験
・ 花からオイルに香りを抽出
・ 香りを抽出したオイルで作る練香作り(お持ち帰り)

みかんの開花時だけ1年に1回のチャンスです。
「天国」にたとえられることが多い温州ミカンのお花の香りにつつまれて、リラックスしてください。

講師:山口美帆(里山みかんプロジェクト・有限会社桜ファーイースト代表取締役・天然香料デザイナー)

日時 2012年5月19日 午前9時30分~午後3時 現地解散

(小雨決行ですが、荒天の場合は5月26日に延期します)

会場 小田原市内のみかん園
集合場所 JR小田原駅改札前の大きな小田原提灯の下に9:30
定員 20人
講座参加費 5000円(事前振込み)
※ もちもの
・お弁当・飲み物・スニーカーなど汚れても良い歩きやすい靴
・長袖、長ズボン
・帽子
・雨具(雨天時)

申し込み・問い合わせ
お申込画面 TEL 042-670-7077 FAX 042-670-7076

参加ご希望のかた全員の、お名前、ご住所、電話番号、メールアドレスをご用意の上申し込みください。

ゴミを取り除き蒸留用に選別しています
みかん花の香りにうっとり陶酔~

参加費用お振込み確認でき次第、申し込み完了となります。

※ 定員を満たし次第、早期に締め切りますので、お友達とお誘い合わせでのご参加の場合は、特にお早めにお申し込みくださいませ。

※ 申し込み、お振込み後のお客様都合でのキャンセルになった場合、費用のご返金はありません。あらかじめご了承ください。

こちらは里山みかんプロジェクトの活動ではないのですが、いつもお世話になっている地元小田原の農家、廣川さんが主催のイベントの告知です。

こちらにもぜひどうぞ!

場所: 廣川さんちの竹藪(和留沢)

日付:5月12日(土) ←雨のため5/3から延期しました。

詳細はメール下さい。集合場所などは相談して決めましょう。みんなで掘って山分け。参加費大人500円でOkだそうです。お昼は持参して下さい。

<申込・問い合せはこちらから>
携帯から
パソコンから

こちらは里山みかんプロジェクトの活動ではないのですが、いつもお世話になっている廣川さんが主催の講習会の告知です。

こちらにもぜひどうぞ!

初心者向けチェンソー講習会

初めての人にチェンソーのひととおりの使い方をお教えします。
チェインソーを持っていない方にはお貸しします。
募集人員 12名
参加費  1回  3500円  全4回
講師   廣川・植松
服装  長袖長ズボン、登山靴または長靴、滑り止め付き手袋または皮手
持ち物 昼食、飲み物、着替え
講習内容(予定)
1回目  取扱説明基本操作等
2回目  園外活動     
3回目  立ち木の伐採
4回目  応用

日時

開催日: 2月25日、3月24日、4月28日、5月27日(26→27に変更です)
時間: 10AM-4PM

場所

 小田原市内の里山のみかん畑、林など。後継者がいなく管理が充分できない林の整備をかねてチェーンソーを練習します。

 

<申込はこちらから>
携帯から申込
パソコンから申込画面

私たちのみかん園はトイレがないのが悩みの種。
園内にトイレを作ることにしました。

基礎工事

基礎工事

臭くない、汚くない、女性や子どもでも安心して使用できるバイオトイレ(コンポストトイレ)をつくります。

建物がぐらついていたり、隙間があったりすると、やっぱり安心して使えませんよね。
と言うことで基礎工事はしっかり行います。

前回の作業では、企業ボランティアの方々に土を固く突き固めてもらったところに、砂利を敷きました。

今回はその上にコンクリートを流し、糸を張ってミリ単位の精度でブロックを並べ、鉄筋も入れます。
自分でやってみて、厳密に水平な土台を作るというのがいかに難しいかと言うことが分かりました。

トイレでこんなに大変なんですから、家だったらどんなに大変なことか。

大工さんはすごい!

201110241616000

基礎が完成! お風呂じゃないよ。

基礎ができあがったので、これから上の建物を木でつくります。
11月1日、14日に工事を予定していますので、もし大工仕事のお手伝いに興味ある方はご一報下さい。2x4工法です。

201110241701000

肝心のミカンの方ですが、、、、

早生がもう甘くなり食べられるようになってきました。今年は非常によい出来です!

たぶん今まででいちばん美味しくできてきたと思います。長年の作業の努力がようやく実ってきました。11月の作業日をお楽しみに!

日取りが決まったら募集をします。

ちなみに、トイレはたい肥作りも兼ねています。
トイレ完成後には、みなさんにじゃんじゃん、使っていただければと思います♪
12月のミカン狩りまでには完成の予定です。

ひきつづきみかんがり募集中です。
先日の青空市の模様です。
「おいしい!」
「昔のみかんの味ですね!」と大好評でしたよ♪
お隣のDELIカフェさんにも20Kgほど仕入れていただきました。
mikan市

明日は平日ですが、代休を取って東京の林業ボランティアの方と一緒にみかん園視察です。

mikan
来る12/1 。

東京の都心の青空市で、里山みかんプロジェクトのおいしい無農薬みかんを販売します。

一袋300円。
ご希望の方はその場でジュース絞れます♪
(詳細は、この文章の下に掲示しました。)

本日はそのミカンの収穫のために、スタッフ4人+犬一匹、だけで畑に入って作業しました。
熟すのが早い、早生種の樹では、写真のように既においしく熟していました。

日ごろ指導してくださってる地元農家のHさん、山芋を発見!
専用のシャベルで1.5mほりさげて、みごとに掘り出しました。
ツルの見分け方を教えてもらいましたが、このミカン園内にはかなりの数の山芋が自生してるようです。
201011271149000201011271117000

3年間ここに通っていて、この地下資源にぜんぜん気づいてませんでした。
町で育ったやつらは駄目ですね!

ほりたてのみずみずしい山芋をそのまましゃきしゃき食べました。
1月2月にはもっと味が凝縮されておいしくなるそうです。楽しみ!

左の写真のように、芋の根は欲張らずに上の部分をちょっとだけ残して、ていねいに埋め戻してあげると、また将来に芋がなります。
すばらしい知恵ですね。

いもの話ばかりしましたが、、、
ミカン狩り一般受付中です。
お申し込みヨロシク!! → ミカン狩り20010

以下、ミカンの青空市の告知です。
Read the rest of this entry »

以前の投稿
カテゴリー
検索