Archive for the ‘みかん園作業報告’ Category
今回は天気に恵まれ、又花の開花具合もちょうど良く、今までで一番の成功でした!
参加者23人。プロのみかん農家さんをはじめ、アロマセラピスト、調香の先生など、プロの方の参加者がおおかったです。
午前中に、たーくさんのみかんの花をつんで、農機具小屋の脇に設置したアランビック蒸留器で蒸留開始。
とてもいい香り。多分、今までで一番の出来だと思います。
最初は火力を抑えめにして冷却水も比較的高温でゆっくりと丁寧に蒸留していましたが、最後は皆さんの帰りのバスの時間に合わせるために、火力をがーっと上げて全員のお土産分の芳香蒸留水を絞り出しました。最初に何時間もゆっくり抽出をしたおかげで、ブレンドすると非常によい香り。
また、ホホバオイルに香りを浸出させる手法もみんなで体験しました。こちらのオイルも最後にお土産になりました。
詳細は又今度。カメラを忘れたので写真がないのですが、参加者さんからいただいた物を掲載予定。
前日から大雨が降り続いていましたが、昼にはやむとの予報でしたので、作業決行!
駅での集合時は結構降っていましたが、山に着く頃にはほとんどやんできて、ホッとしました。
雨の中をわざわざ来ていただいた皆さん方はラッキーです!
予定していなかったのですが、ネーブルとあまなつ
がいい頃でしたので、全部収穫してみんなで山分けしました。
本日のメンバーは非常に優秀でした!
みかんやまは初めての方も多かったのですが、皆さんすぐに習得していただき、手際よく作業が進みました。
本日は、草刈りと枝の剪定を中心に作業をしましたが、2-3回分の作業が1回で済んでしまい、非常にはかどりました。
おかげで、作業解散後の、有志持ち寄りのししゃもやホッケなどを焼く恒例のBBQタイムも、以前のボランティアさんがおいてってくれたおいしい焼酎(Oサン有り難う!)などもでて、薄暗くなるまでだいぶのんびりできました。
みかん園の隅に、ジャガイモ畑があります。イモ類が得意な地元農家の廣川さんに指導をしていただき、空いた時間で、芽かきと土寄せを行いました。7月頃には食べられるかな?
みかんの花のつぼみがつき始めました。今はまだちいさいつぼみも、これからぐんぐん大きくなり、5月のミカン花摘み体験、蒸留講座の頃には山中が満開!純白のミカン花の香りに包まれることでしょう。
びわの実もだいぶ大きくなってきています。6月には恒例の「ワイルドびわ狩り」です。
去年はあいにく不作でしたが、例年は食べきれないほどのびわの実を収穫できます!
★ミカン花講座は5月18日の予定です。
詳細、お申し込みはこちらから
→ みかん花摘み・蒸留講座2013
★びわ狩りは6月を予定しています。
詳細、お申し込みはこちらから
→ みかん園でびわ狩り&作業
では、また山でお会いしましょう!
お知らせ:2月の作業予定日が決まりました。本文の末尾をご覧ください。
無事に収穫が終わりました。皆さん有り難うございます!
今年は豊作なのですが、今までにない大きな注文をいただいたので、当初の試算では収量が足りないかも?と危ぶみました。
が、嬉しい誤算で実際の所は心配しなくても良かったほどの収量がありました。むしろ摘み手ボランティアさんが足りないほどで、目標にしていた年内の100%摘果は出来ず、年をまたいでしまいましたが無事に何とか終了しました。みかんの味も、皆さんが草刈りをがんばってくれたおかげで、年々向上していっているとおもいます。
摘まれたミカンは、参加者の自宅や親戚・友人宅、職場などへ。
そして箱詰めされた何百キロものミカンが、地域生協さん、オーガニックの八百屋さん、マクロビのカフェなどに送られていきました。
出荷の最終日は、東京都品川区の山中小学校エコクラブのお母さん方、子供達に手伝っていただき、非常にはかどりました。
おいしい新鮮生ジュースしぼり。
午後ずーっと一人でがんばって、なんと4Lもジュースを絞ってくれた子もいました。
終わった後は、お楽しみのBBQ。
そして廣川さんが作ってくれた即席ブランコに子供達は大はしゃぎ!
ミカン畑に春夏秋冬と通い詰めると、季節の巡りを体感できます。
みかん狩りに来てくれた皆さん、ぜひ収穫以外の時にも遊びに来てくださいね。
2013年度もよろしくおねがいします。
2013年度 作業予定日
今年の作業日は毎月第3日曜日にします。
次回作業日はは2月17日(日曜日)
作業内容は枝の整理、焚き火など。参加費500円です。
時間 10:00-16:00 小雨決行
持ち物 防寒着・お弁当・飲み水・雨具 (お湯をわかせます。コーヒーと味噌汁は当方で提供します。焚き火もしますよ。)
集合場所
電車:JR小田原駅改札前、大きな小田原提灯下に9:30
車:小田原フラワーガーデン駐車場 10:00
申込方法: (1)参加者全員のお名前、(2)交通手段、(3)当日の携帯連絡先、の3点を申し込みフォームから連絡してください。
今年は豊作!土日にみかん狩り作業をしてきました。
土曜日はあいにくの小雨まじりのお天気でしたが、日曜日は快晴!
今回は、子どもがおおく賑やかなみかん狩りとなりました。
恒例の焚き火。ちょっと危ないなと思いながらも、火の楽しさと同時に火の怖さも学んでもらえたらなとおもい、ちびちゃん達にも手伝ってもらいます。ちびちゃん達も、火の扱いの基本的なことが分かってきたようで(火は触ると熱い!木の枝を入れると燃える!あおぐとさらに燃える!)
見ていて頼もしいかぎりです。
2日間で、のべ30人ほどでみかんもぎをしましたが、みかん狩りはまだまだ終わらないので、臨時で2013年1月5日にも、みかん狩りを募集します。
なお、2013年1月13日は通常作業を予定していましたが、こちらも急遽、みかん狩り作業に変更です。
参加費は1500円(5kgおみやげ付き)です。
申し込み等詳細はこちら→ みかん収穫2012年12月~2013年1月

作業内容は夏の残りの草刈りと、青いみかんの間引き。
間引いたミカンは、まだ酸っぱいので、今まではほとんどを木の下に捨てていましたが、今年から、我が家ではジュースを絞って酢のかわりに使っています。
醤油とあわせるとポン酢にもなります。
香りが良くてなかなか美味しいんですよ。
焚き火をしてさんまを焼いて食べました。青みかんを搾ります。
皮がむけちゃったけど、家で食べるより断然おいしい!
やっぱり炭火は違いますね。
こんにちは。びわ狩りの報告です。
残念ながら、びわはほとんど採れなく、かわりにジャガイモが豊作でした。
毎年、この時期には食べきれない程びわが採れるのですが、今年は不作。そもそも実の数が少ないなとは思ってはいたのですが、今年は熟すのも遅い。来週ならいけそうだなと言う実ばかり。参加者の皆さんゴメンナサイ。ちゃんと下調べすれば良かったです。
びわだけは裏切らないと思ってたのに。。。
家に帰って調べたら春の寒さで全国的にびわが不作とのこと。なるほどー。うちらの世話が悪かったんじゃないんだ。
参加者のみなさんには、びわの代わりにみかん園の片隅で、春に植えたジャガイモを収穫してお土産にしました。
そろそろちびみかんが大きくなってきました。摘果の時期です。今年はオモテ年なので、隔年障がいを防ぐために今年は間引きをしないといけません。7月の海の日の週末に作業します。会員さんにはメーリングリストで連絡します。
5月19日はみかん花摘み体験と練り香水作り講座でした。
参加者・スタッフ合わせてみんなで16人。
お天気が心配されましたが心地よい陽気。
また、お花も幾分早かったですがイベントにはじゅうぶんでした。
午前中につんだみかん花をオイルに抽出させて練り香水を作りました。
蜜蝋を溶かす際に倒してしまって振り出しに戻った方などアクシデントもありましたが、出来上がった練香はとっても良い香りで大成功!
皆さんに楽しんで頂けました。
当日の様子など、詳細はこちらのブログ記事をどうぞ。
スタッフはそのままみかん山にテントで泊まって、翌日はバーベキュー!
全員で13人。
たくさんの焼き物を用意したので、
豪快に作りすぎてしまった焼きそばが残ってしまい、持ち帰ってその日の夕飯にしましたが、冷めてもとっても美味しくてびっくり。やっぱり鉄板で作るとおいしいものですね。
摘んだ花は、その日のうちに蒸留所に発送しました。
蒸留後、熟成させる期間もあるので、今年のみかん花蒸留水の出来上がりは9月頃の予定です。
で、6月は例年、「ワイルドビワ狩り」です。
みかん園内には大きなビワの木が10本程あり、毎年たくさんのビワがとれます。なぜ「ワイルド」かというと、肥料もやらず剪定作業もしていなく伸びっぱなしだから。
種がでかくて、味も野性味たっぷり、生命力がたっぷり詰まったビワの実です。
詳細はこちら→ 参加者募集中:ワイルドびわ狩り6/17
作業内容
・竹林の整理
前回までに切ってあった竹をカットして運び出し整理をしました。また、二段目奥のビワの木も同様に運び出しました。
・草刈り
大人数だったのでかなりはかどりました。毎月頑張って刈りましょう。
・植樹
知り合いから頂いたヤマモモの木を三本植えました。二段目中央です。参加された子供たち三人が中心となり穴掘り競争などをしながらの楽しい植樹となりました。
帰りにはネーブル、はっさく、たけのこ、たらの芽のお土産をじゃんけんで山分け。
たらの芽は山菜名人の参加者さんのご協力でけっこう採れました。因みに園内のたらの木はモチダラという種類で高級料理店に卸される貴重なものらしいです。美味しいのは芽の付け根の柔らかいところみたいですが、廣川さん曰く大きくなったのは刻んで天ぷらにすると美味しいそうです(トリビア)。
今日の作業は小屋の前に芝生のピクニック広場を作るための準備、米ぬかまき、はっさく収穫、みかん剪定続き、大きくなりすぎたびわの木の伐採。
雨の予報でしたが、幸いたいした降りではなくホッとしました。気温はだいぶ暖かくなってちょっと動くと汗ばむ感じ。もう春ですね~。ウグイスも盛んに鳴いてます。
山桜も満開。
参加費: 500円
もちもの: 飲みもの、お弁当、焼きたいもの。みそ汁とお湯(茶)は当方で準備します。
申込方法: (1)参加者全員のお名前、(2)交通手段、(3)当日の携帯連絡先、の3点を申し込みフォームから連絡してください。
※ おしらせ: 3/24(土)予定のチェーンソー講座は雨天決行ですが、屋根のある会場で行います。まだ空きがありますよ! → チェーンソー講座のおしらせ