Author Archive

いよいよ2012年のみかんの収穫が始まりました!!
すっごい良いお天気に恵まれ絶好の収穫日より。

青い空とみかん色。

パソコン漬けの目が癒されます・・・。

糖度計ではかってみました。糖度計の先にみかんの果汁をすこししぼって小さい望遠鏡のようなものをのぞくと・・。こんなふうに表示されます。里山みかんは糖度11度。糖度11度と聞いてもピンとこないけど。でも、おいしいのよ!

みんなで収穫したみかん。出荷用のお手伝いをお願いしました。おいしそうなみかんを選んで拭いて箱に詰める作業。なぜか「山形りんご」の箱に「里山みかん」が。わいわい、しゃべりながら、みかんを食べながらの作業は楽しい!

お昼ごは~ん♪これがまた楽しみのひとつ。今日は、ご飯を食べた後に自己紹介タイム。個性派そろい。ちょっとした自己紹介の後はみんなの距離がぐ~ンと縮まるから不思議。午後の作業はさらに楽しい時間に。午後は、1時間くらい作業したあと、みんなお持ち帰りのみかんをカバンに詰めて。午後3時から焼きの時間。安納いも、紫いも、きびもち、ししゃも、いわし、いかげそ、みりん干しなどなど。。。。おいしかった~

そして、今日。参加してくれたみんなです。どうもありがとう!

とっても楽しかったよ!

そして、次回は12月15日(土)&16日(日)です。

みかんはまだまだたくさんあります。参加お待ちしています!!

 申し込み、概要はこちら:みかん収穫2012年

11/27(土) 天気:晴れ!冬の空気のいいにおい♪
メンバー:廣川、杉、、若林、安西、子供×1、黒い犬×1

101127_1327~0002
本当に、久しぶりの参加です。

若林です。
♪おひさしぶり~ねぇ~~、あなたにあうなんて~♪と心の中で歌いつつ参加です!

今日は、少ないメンバーでしたが作業は充実してました!

まずは、みかんの収穫!
若林はみかんの収穫を任されました。
手の届く範囲のみかんはあっという間になくなり、あとはみんな上の方。
これを、高枝きりばさみ(この漢字であっているのかしら??)でカット。
みかんの実を落とさないようにカットするのは、ちょっとしたコツがいるんです。
でも、これ、ハマル。
思わず、みんなに『これ楽しいよ~』と紹介したくなっちゃいます。

そして、廣川さんお手製のみかん収穫カゴにポイポイ入れていきます。
あっという間にみかんがいっぱいに。
そして、みかんを木箱へ、キレイに並べます。
お行儀よく並べたい・・・・のですが、みかんのサイズがマチマチで
お行儀よくとはいかず・・。デコボコに並べました。

さて、みかん狩りをしている私の横で、杉さんと廣川さんがチェーンソウで大きくてじゃまになっている木(みかんの木が日陰になちゃうという意味でのじゃまものの大木)をうぃ~~ン。ウィ~ン、とバッサバッサ切っていきます。

時々、バサッツ、ドカッツと木が倒れてきます。

これが、なんともスカットする!
でもこれ、難しそう。木はどこに倒れるか。
360度見守っていないといけないんです。
大事なのは、周りの人との声かけだそう・・・・。

101127_1201~0001
そして、このサツマイモ。
笑わないで~~。7月にボランティアにきてくれたみんなと一緒にみかんの木の根元に植えたサツマイモ。
収穫しましたよ!
一番大きくても、親指くらい!

なんでぇ!!!!!!

安西さん、このサツマイモをみて、転がるように笑ってました!それを見てつられて笑うわたし。
食べるほど大きくならなかったけど、笑いをたくさん提供してくれた、イモでした。

 

 

 

12月のみかん狩り。お待ちしてます!

7/17(土) 天気:晴れ!晴れ!晴れ!!暑い!暑~い!!
メンバー:大野、廣川、神田、加藤、若林、ボランティアさん×9名

青空+ちびみかん

梅雨明け、夏まっさかり。
暑い中、9名のボランティアさんが集まって下さいました!

里山みかんPJのメンバー紹介の後、集まってくれた方の紹介タイム!
今回も東京や千葉から、さまざまな業界の方が来てくれました。

 ***

 

 

 

 

 0717-3                    摘果作業の説明をする大野さん。
デコボコのみかん、虫食いのみかん。
小さいうちに摘果する事で、みかんの木の負担を減らします。

  

それぞれ、別れて作業開始!
でも、暑いんです!とにかく、暑い。
ちょっと作業して、ゆっくり休む。
夏の農園作業は、ホント過酷です。

それでも、このチビみかん。捨てるのはなんか忍びない・・・・。
何かに利用できないか、作業しながらみんなのアイデアが飛び交います。

今回のボランティアさん達は、社交的な方たちが多く、話も弾みます!
ホント、私。普段 家にこもって仕事してるので。
こういう場で出会う方達に世の中の事教えてもらってるって感じ。

そして、今回のボランティアさんの中には、
湯河原で、みかん山を借りて これから開拓していく~!という、
仲間に出会いました。
お互い、交流しつつ助けあっていけたら、いいなぁ~と思ったよ。
素敵はプランをみせてもらいました!

チビみかんの摘果作業は、まだまだ来月も続きます。
そして、夏の敵は草!
刈らないと、あっという間にジャングル。

0717-5

     

今回の作業メンバー!!
この後、廣川さんの農園に移動して、じゃがいも掘り体験!

                       

朝の空模様

朝の空模様

6/19(土) 天気:奇跡的に曇り(時々青空)
メンバー:須永、高橋、神田、杉、廣川、若林+ボランティアの方5名

梅雨の真っただ中。
昨夜の小田原はちょっとした、嵐。どしゃぶりの雨と風がビュービュ~。
びわよ!落ちないで!

      ***

0619-3

薪割りに挑戦!

午前中に集まって下さったボランティアの方々+メンバーでチビみかんの摘果作業。
この時期にチビみかんを摘果しないと、弱っている木が、さらに弱ってしまうのです。
ただでさえ、無農薬に切り替えられたミカン山の木は、弱っています。
今まで、農薬で虫や病気などを退治していたのに、これからは自分の力で虫や病気と立ち向かうのですから。

ボランティアの方の中には、小一時間くらいで袋いっぱいのチビみかんを摘果してくれた方もいました!

      ***

しかし、この湿度。
ミストサウナの中。

少し動いただけでも、汗だく。疲労困憊。

そんなこんなで、本日の作業は午前中まで!
午後はBBQ+びわ狩り!

いか!存在感ありすぎ。

いか!存在感ありすぎ。

まったり~

まったり~

               ***

やはり、昨夜の雨でびわがかなり落ちてしまってます。
そして、今年の枇杷は小さい!でも、やっぱりもぎたては、おいしい~!

びわの木、大きすぎます。

びわの木、大きすぎます。

あじさい+びわ

あじさい+びわ

                ***

 ボランティアのみなさん、ものすごい湿度の中、来て下さってありがとう!

                ***

おまけ、 お花を植えました!

地元『下田農園さん』からいただきました。お花が植えられると急に華やか!

どろだらけになって、ボランティアさんが一緒に植えてくれました。お花に負けず素敵な方でした!

 

花壇にお花を植えました。

花壇にお花を植えました。

6/7(月)快晴
作業メンバー:杉、廣川。ひやかしメンバー:若林+4歳児

作業のときに、BBQやりたいよねぇ~。
イカ焼きたいよねぇ~という話から、釜作りの話が出て早3年。
小田原在住の廣川さんが、来て下さってからは、行動が早い早い!

杉さんと廣川さん2人で3時間くらいでチャチャっと作業。

BBQ釜があっという間に出来ました~~!!
スゴいっ。本格的。
坂になっていた場所の土を切り、斜面には木をおき土留!!

次回はかんたんなBBQに挑戦です!

丸太で土留め。

丸太で土留め。

釜作り4-0607

鉄板が欲しい!

釜作り2-0607

お疲れさまでした!

今年は寒かったのでまだ3分咲き

今年は寒かったのでまだ3分咲き

5/22(土)
天気:晴れ
(1週間前から天気予報とにらめっこ!晴れた~~!)

この日は、1年に1度。みかん山がみかんの花の香りでいっぱいになります。
みかん山から近い我が家でも、朝の空気にみかんの花の香りが加わり
なんだか、懐かしい気分になります。山からおりてくる空気はまだひんやりとしていて・・・。
この時期の空気感が大好きです。

さて、お天気にも恵まれアロマ蒸留講座のスタートです。
そして、なんと今回は海外向けのNHKの番組の取材も受けることとなり、なんだかにぎやかなスタートになりました。

取材風景

取材風景

みかんの木は、たくさんの花をつけます。
で、放っておくとそのほとんどがみかんの実になります。
でもそれでは困っちゃうんです。

みかんの木は身の程知らず。
自分の命を引き換えに必要以上に、たくさんの実をつけてしまうのです。
というわけで、花をつんで間引いてあげないといけません。

幼い木や弱った木はなおさらです。

で、われわれが普通の農家とはちょっと変わったところは、摘んだ花を捨てないで、それを蒸留して化粧品にすること。

びんに集めてエタノール漬けにして香りをとります

びんに集めてエタノール漬けにして香りをとります

むっはー、ええ香り!!

むっはー、ええ香り!!

花をたくさんとったら、みかん園から移動して、近くのフラワーガーデン内の教室に移動。

蒸留講座やってます!

蒸留講座やってます!


教室中、みかん花の香りが充満!!
本日は、アロマの仕事をしてる方の参加が多かったのですが、ほとんどの方が蒸留は初めて見た!っとのことで大変喜んでいただけました。

来年もこうご期待!

こんばんは。
小田原事務局のわかばやしです!!
ご無沙汰してしまってマス・・・・。

先日、応募し、先日2次審査のプレゼンをしました小田原市の助成金!!

結果は・・・・・・・・・・・・・・。
パンパカぱ~ん。 

 『ざんねんっ』

残念な結果にうなだれる我が家のねこ

残念な結果にうなだれる我が家のねこ

 

でも、今回応募した事により、小田原市内で活動している他の団体とも
知り合いになれました。

今後団体として、どうあるべきか?
という事も考えさせられました!

結果は残念だったけどね。

 

 

とても良い経験でした。

青森みたい??

青森みたい??

2/18 朝起きると、銀世界!!!!
ワカバヤシです。最初から興奮してます。スゴイっ、スゴイっ!スッゴイ!!

昨日の、みかん山作業でハリキリすぎたのか?日頃の運動不足なのか?
全身、筋肉痛。

でも、この一面の雪景色を見て、ぐずぐずしてはいられません。
すぐさま、4歳児を起こします!

『みてぇ~~~すっごい真っ白だよぉ~!!!』

朝からの大音量にびっくりして飛び起きる4歳児と4歳児父親。
『なに??なに??どうしたの?』と、怯える4歳児。
『いや~驚かしてごめんよ。雪だよ!真っ白!!』と私。

『あっっ~本当だ~!!』

いつもそれくらい、さっさとお支度してくれたらなぁ~という速さで着替え、
本人いわく、ブーツと称する長靴をはき、朝ごはんを食べる前に雪遊び。
我々も、「まったく朝から・・・」なんてボヤキながらも外へ出て雪だるま作り。

   *****

この雪。
お昼にはあとかたもなく溶け、午後は太陽サンサン。
本当に一瞬の雪国。
満喫しました。

   *****

昨日は「美しい久野里地里山協議会」のHさんのほかにも、
「小田原植木」の事務のIさんにも
初めてお会いしました。
スギさんと、いろんな話をしていて、とっても良いアドバイスをくれたんです。

それは・・・・・・。
みかん山の入口に看板を掲げる事。

そんな事~と思うかな?でも、これってすっごい良いアイデア!
私たちはこんな団体で、こんな活動をしてるんですよ!と近所の農家の方々にアピールできるし。
http/・・・・・←アクセスナウ~!!ってかんじでね。
何より、表札みたいなものですから。
さっそく作ろう!!という事になりました。
出来上がりをお楽しみに~

   *****

2/17(水)

天気:曇時々雲のスキマから太陽チラリ
作業メンバー;杉、山口、若林

山火事、要注意!!!!!

山火事、要注意!!!!!

小田原事務局の若林です!!
今日も、みかんの先生が来て下さりました~!(パチパチパチ、拍手っ)
というより、私たちがみかん山に着いた時には、すでにモクモクと作業が
始められ、みかんの生木が、ゴウゴウと燃えていました。
おおっと。遅れをとってしまった。
先生よりも後に到着するとは…。

「君たちでは、生木には火をおこすのは無理だから、先に来て燃やしていたんだ。」
本当に、なにからなにまで ありがとうございます。
何を言っても、トンチンカンな答えしか返せない、シロウト集団の私たちに農業を教える事はとても、根気がいると思います。

「実際に、一緒に作業しながらでないと、わからないから」と・・・・。
自分の仕事をそっちのけで、一銭にもならない仕事を手伝ってくださり、本当に感謝の言葉しかありません。。。みかんの先生、ありがとう!

芋焼けそう!

芋焼けそう!

しかし、作業は容赦なく進みますよ~
先生が、チェーンソウで弱ったみかんの木をバッサバッサ伐採してくので、伐採した木を燃やす場まで
運び、さらに、チェーンソウで細かくカットして、火の中へ投げ込む、投げ込む!

スギさんは、初めてのチェーンソウにもめげず、1機7~8万円もするという高価なチェーンソウにもめげず、
ひたすら、切って、燃やしてました。
投げ込み方にもいろいろ、あるのよ。
言葉で上手に言えないけれど、上手に投げ込まないと、自分の火の粉がかかり、シャツはコゲアト、さらには、穴まで…。
トホホ…。

火消しは重要。

火消しは重要。

山口さんは、あやうく 髪の毛がチリチリになるところでした。
アブナイ、アブナイ。

    *****

そして、今日は素敵な出会いも!
美しい久野里地里山協議会」のH氏と初めてやっと、お会いできました!

 つづく・・・

すっごい見晴らしがいいのだよ。

すっごい見晴らしがいいのだよ。

みかん山のすぐ裏山??
フラワーガーデンの横に県立諏訪の原公園なるものがある。
みかん山からも近く、我が家からも近いのに、なかなか行く機会がなく…。
小田原へ引っ越してきて、初めて訪れました!
と、いってもこの公園も新しいのか、まだ全体の一部しか解放されていません。

最近の公園は、わんちゃん達も入れる事が多く、この公園もOK!!
犬好きの私としては、いろんな犬に出会うのも楽しみのひとつ。
我が家にはネコが…住んでますが。本当は犬派、(派閥があるとすればね~)
本当に、最近は いろんな種類の犬が集まってるよねぇ。

子連れ家族、犬連れ家族、ランナー、青空の下で読書の人、都会のカップル、補助輪付自転車に乗る4歳児。
本当にいろんな人が来て、思い思いの時間を過ごしてます。

フラワーガーデンの梅園。

フラワーガーデンーの梅園。

 

そして、ここ。
隣のフラワーガーデンへも園内通路をとお手行き来できるのです。
2月上旬、梅の花は2分咲き~5分咲き。
小川も整備されていて、ちょっといいかんじ。

「諏訪の原公園」も「小田原フラワーガーデンー」も無料なのですよ!
みなさん、給料日前の休日にぜひ!

以前の投稿
カテゴリー
検索