天気予報はあいにく午前中大雨の予報でしたので、午後からの作業に変更。
本日は企業ボランティアの団体さんにきていただいたので、非常に作業がはかどりました。昨年に引き続き、株式会社サムスン横浜研究所の皆さんにお越しいただきました。
里山みかんの活動は、なぜか女性の参加が圧倒的に多いのですが、サムスンさんは全員男性。というわけで、力仕事をがんばってもらいました!みかん班とエコトイレ工事班に別れて作業しました。

力ずくでと葛と綱引き
みかん班はツタ除去、防風林の剪定整理を行いました。
みかんの樹は、今までの作業の積み重ねによりかなり元気を取り戻してきましたが、みかん畑の周りに植わっている、クワやびわ、ヒノキなどの防風林が手つかずで、伸びすぎていたり、弱っていたりしています。
今日は、脇役の木々たちの剪定と整理の作業をしました。
男たちが、かけ声を上げて力を合わせて、木に絡まって重くのしかかった葛のツルをよってたかって引っぺがす様は、まるで運動会の綱引きのよう。
ファイト一発!なかんじでした~。

垂直に掘って基礎のアンカーを埋めています。
☆工事班 作業報告☆
エコトイレ工事班は、基礎工事を行いました。
どうせ作るなら、台風でも飛ばない、しっかりとした良い建物を作りたいので、基礎工事にこだわります。
測量をして、土を削ったり突き固めたりして地面を水平にし、アンカーを3つ埋め、砂利を敷く所まで終了しました。
こちらも結構ハードな作業でしたが、交代でがんばっていただきました。
やはり人数が多いと作業の進みが早いですね。
これからコンクリートを流し、そして木で壁を作りあげます。
12月のミカン狩りの時までには、子供でも女性でも安心して使える、きれいで素敵なエコトイレ、完成させます!
***
肝心のみかんの実は、すっかり大きくなってきました。
まだすっぱいですが、そろそろ食べられるようになってきました。
作業の合間に食べると、爽やかな酸味で、作業の疲れも吹き飛びます!
作業終了後、みんなでお土産みかんをとって家路につきました(ジュースを絞って焼酎でわると、なかなかいけます)。
今年は、樹の健康状態が今までになく元気なので、美味しいみかんが期待できます。楽しみ!
ただし、今年は裏年のため、実の数は去年より少なめのようです。
みなさま本日はお疲れさまでした~!